摩擦を減らして治療期間を短く?セルフライゲーションブラケットとは。

目次
摩擦と歯列矯正
大人の歯列矯正の装置で最も普及しているマルチブラケット装置。
今回は、そんな装置と「摩擦」の意外な関係についてご紹介します。
通常のブラケット(ブレース)の基本的な構造
マルチブラケットの中で、歯についている一つ一つの装置。
これをブラケット(ブレース)といいます。
この装置の溝の部分にアーチワイヤーという針金を合わせ、細い金属の線(結紮線・リガチャーワイヤー)やゴム(結紮リング、Oリング)をつけて留めるのです。
↑結紮リングでアーチワイヤーを留めたところ
この時、アーチワイヤーは結紮線や結紮リングによって溝の奥に押し付けられています。
セルフライゲーションブラケットの構造
出典:カボデンタルシステムズジャパン株式会社
一方セルフライゲーションブラケットの場合、アーチワイヤーを溝の中に留めるときに結紮線や結紮リングは使用しません。
ブラケット自体に「シャッター」や「キャップ」がついており、それらが蓋をすることによってアーチワイヤーを留めています。
この時、アーチワイヤーは押し付けられることなく溝の中にとどまっています。
特徴は何といっても摩擦が少ないこと
セルフライゲーションブラケットは別名、
「ローフリクションブラケット」「フリクションフリーブラケット」
とも呼ばれています。
これは、「摩擦が少ない」「摩擦がない」という意味です。
この摩擦は何を意味するのでしょうか。
通常のブラケットの場合
結紮することでアーチワイヤーが溝の底に押し付けられます。
しかし、歯が動くときアーチワイヤーに沿ってブラケットが滑るように移動する必要があるのです。
しかし押し付けられると動くときに摩擦力が生じ、なかなかスムーズに動くことができないのです。
セルフライゲーションブラケットの場合
アーチワイヤーは溝に押し付けられないため、摩擦が生じることなく歯が移動するのです。
リニアモーターカーのように浮いているイメージに近いかもしれませんね。
装置の種類
現在セルフライゲーションブラケットはいろいろな種類のものが販売されています。
主なものをいくつかご紹介します。
デーモンシステム
アメリカの歯科矯正医、Dr. Dwight H. Damon(デーモン博士)が考案したブラケット。
セルフライゲーションブラケットのさきがけともいえる装置で、現在ではいろいろな種類のブラケットが販売されています。
クリッピー
エンパワー
その他にも
その他にも、様々なセルフライゲーションブラケットが販売されいます。
これからも更に進化したものが登場するかもしれませんね。
セルフライゲーションブラケットのメリットは。
セルフライゲーションブラケットが摩擦が少ないことは分かっていただけたと思います。
では、摩擦が少ないことでどのようなメリットがあるのでしょうか。
歯の動く速度が速くなる(治療が早く終わる)
ブラケットとアーチワイヤーの間の摩擦がないことで、スムーズに歯が動いてくれます。
そのため歯の移動する速度が速くなるのです。
痛みが少ない
摩擦を考慮しなくていい分、弱い力で歯を動かすことが可能です。
そのため、歯を動かすときに生じる痛みを軽減することができます。
歯を抜く可能性を減らすことができる
弱い力で歯を動かすことにより、歯を抜くかどうかぎりぎりのケースで歯を抜かなくて済む可能性が高くなります。
毎回の治療時間が短い
一本ずつの歯に結紮をするのは時間がかかります。
セルフライゲーションブラケットでは結紮が必要なくなるため、毎回の治療時間を短くするこどができるのです。
セルフライゲーションブラケットのデメリットは。
費用が高くなる
セルフライゲーションブラケットはブラケットにシャッターなどの構造が組み込まれているため、製造コストが高くなってしまいます。
その分、治療費(装置代)が高くなってしまうのです。
いかがでしたか?
昨今裏側矯正やマウスピース矯正などがトレンドになりつつありますが、マルチブラケット装置を用いた表側矯正も進化をしています。
治療に何を求めているかをしっかりと考えたうえで、自分に合った装置を選んで快適な矯正ライフをお過ごしください。