保定治療

出典:歯列矯正情報サイト
目次
歯を動かした後に行われる保定治療って何?
歯列矯正は歯を動かしておしまい、というわけにはいきません。
なぜなら歯は動かしたあと、必ずもともとあった位置に戻ろうとしてしまうからなんです。
この現象を『後戻り』と言います。
そのため、「きれいになった歯並びをしっかりとキープさせる、定着させる治療」は必要になります。
これを『保定治療』といいます。
保定治療で使用される装置、リテーナーとは。
保定治療の期間に用いられる装置を保定装置(リテーナー)と言います。
リテーナーにはいくつもの種類があります。
ここでは主なものを3つご紹介します。
ベッグタイプ、ホーレータイプのリテーナー
以前からある、定番の保定装置です。
利点は、
・取り外しが可能なので、歯磨きがしやすい
欠点は、
・取り外しができてしまう分、使用しないと後戻りを抑えることができない
・装置の洗浄や、なくさないようにするなどの管理が必要
・前歯のところに針金が見えてしまう(注:中には見えにくくなっているタイプもあります)
といったところでしょうか。
固定式(フィックス)のリテーナー
こちらは、最近多く使用されているタイプです。
歯の裏側に接着剤を用いて針金を貼り付け、互いの歯で支えあって歯の後戻りを予防しています。
利点は、
・装置が見えない
・取り外しをすることによる管理のわずらわしさがない
欠点は、
・特に下の歯の裏側につけると歯石が付きやすくなってしまう
・外れてしまう可能性がある
・外れたのを気づかずに放置して、後戻りをおこしてしまう可能性がある
といったところでしょう。
テックリテーナー
こちらは、歯全体をマウスピースで覆っ後戻りを抑える装置です。
利点は、
・最初の段階ではきれいで、見た目が良い
・取り外し可能なので、歯が磨きやすい
欠点は、
・しばらくすると汚れて変色してしまう
・壊れやすい
・詰め物をしたりすると途端に合わなくなってしまう
・熱に弱い
などが挙げられます。
他の保定装置までのつなぎとして使用しているクリニックや、固定式のリテーナーを外した後のセルフチェック用として用いるクリニックもあるようです。
装置は併用することも。
また、クリニックによっては上記の装置を併用するケースもあります。
まとめ
治療の最後の仕上げの装置ともいえる保定治療。
気を抜かずに最後まで頑張って矯正ライフを実りあるものにしてください。