最新不正咬合ランキング!1位はあの歯並び。

出典 tvcap.info
不正咬合といってもさまざまなタイプがあります(詳細はコチラのサイトをご覧ください)。
今回は発生頻度をランキング形式で発表したいと思います!(2005年の厚生労働省の報告を参考にしています)
目次
6位:意外?反対咬合
不正咬合の代表格?ともいえる反対咬合ですが、実はそれほど多くありません。
分かりやすく目立ってしまう分、印象に残りやすいといえるのかもしれませんね。
遺伝の影響による可能性が高いともいわれており、中世ヨーロッパのハプスブルク家の話は矯正歯科医の間では有名です。
↑ハプスブルク家のカルロスⅠ世の肖像画。
歯並びのクセがすごい!
わからない方、すみません。
5位:どんな歯ならび?過蓋咬合
イメージがわきづらいかもしれません。
かみ合わせが深く、咬んだ時に下の歯がほとんど見えない、というかみ合わせです。
4位:一見きれいな歯並びなことも。開咬
開咬とは、5位の過蓋咬合と対極にある歯ならびと言えるでしょう。
咬んだ時でも上下の歯の間に隙間があり、前歯でものが噛めない状態です。
一見きれいな見た目の方も多く、不正咬合だと気づきづらい歯並びともいえるでしょう。
この歯並びが怖いのが、将来歯が失われる可能性が極めて高い、ということです。
ここからがベスト3です!
3位:早く治したい!空隙歯列
空隙歯列とはいわゆるすきっぱです。
ネットで検索すると、「だらしなく見える」「貧乏臭い」「間抜け顔」など印象はかなりイマイチのよう。早めに治療した方がいいかもしれませんね。
2位:海外では頭の良くないイメージ?上顎前突
上顎前突、いわゆる出っ歯です。
「出っ歯と言えばさんまさん」のイメージが強いですね。さんまさん自身のイメージはとてもいいですが、本来基本的には出っ歯はあまり好まれるイメージではありませんよね。
1位:ダントツ!!叢生
叢生は日本人の中ではダントツに多い不正咬合です。
多すぎて、
ジャニーズだって、関ジャニ∞の村上君や
嵐の大野君
キムタクだって!
…あれ??なぜかあまり画像が出ませんね…下の前歯は結構凸凹していた印象です。
以上のランキングををグラフにしたものがコチラ↓
叢生、ダントツです。
上顎前突と空隙歯列歯ほぼ横並びですね。
昔と比べて、下顎前突が減って上顎前突は増えている印象です。
また、叢生はどんどん増えてきています。軟食化で顎が細くなっているのも原因の一つと言われています。
あなたはいかがですか?わからない方は、今すぐ鏡でチェックしてみては?