歯列矯正で歯が動く仕組みとは?

出典:notitie

皆さんもご存知の通り、矯正治療では歯に力をかけることにより歯を少しずつ動かしていきます。

しかし、意外と知られていないのが『なぜ歯の動くのか』です。

目次

知ってる?歯の動く仕組み。

出典:アイスム

では、いったいどのようにして歯は動くのでしょうか。

その仕組みを理解するために、まずは歯の周囲の組織(歯周組織)を見てみましょう。

歯周組織について

実は歯は、直接顎の骨にくっついている訳ではありません。

歯根(歯の根っこ)と顎の骨の間には、『歯根膜』をいう繊維が存在します。

出典:前田歯科医院

この歯根膜が歯を支える繊維の束となって、歯根と顎の骨の間を結び付けているのです。

そして歯列矯正の力で歯が動いてくれるのは、この歯根膜のおかげといっても過言ではないのです。

歯根膜ってどんな組織なの?

歯根膜は弾力性に富んでおり、物を咬んだり食いしばった時の力を吸収、分散してくれます。

そのため食いしばっても歯は簡単には折れませんし、普通に歯を引っ張ったくらいでは抜けることはないのです。

出典:Tap-biz

また、歯根膜の中には血管や神経が通っています。

血管は歯根膜の中や歯槽骨の表面にいる細胞に栄養を与えてくれます。

神経は物を食べた時に食感を感じたり、食いしばったときに力が過度にかからないように調節してくれます。

このように、歯根膜は様々な機能を有し、歯を守ってくれているのです。

なぜ歯は動くのか

実は歯を動かすには、体が元々持っている、『骨代謝機能』を利用しています。

矯正治療で歯に力を加えると、押された方の歯根膜は圧縮され幅が狭くなり、反対側の歯根膜は引っ張られて幅が広がるのです。

ここで骨代謝機能が発揮されます。

圧縮された側では破骨細胞という骨を溶かす細胞が歯槽骨を吸収し、引っ張られた側では骨芽細胞という骨を作る細胞が新しい骨を作ります。

この機能により、歯は新しい位置でも元どおりの歯根膜の幅に戻るのです。

これを繰り返すことにより、矯正治療では歯に負担をかけることなく徐々に歯を移動させることができるのです。

まとめ

いかがでしたか?

意外な歯の移動の仕組みに驚いてもらえたのではないでしょうか。

実はこの仕組み、歯の移動に伴う歯の仕組みや来院間隔についても関係してきます。

別の機会に改めてお話ししたいと思います!

 

このカテゴリーの関連記事