不正咬合とは
良くないかみ合わせのことを総称して『不正咬合』といいます。
ここではどのような不正咬合があるのか、分類してみましょう。
上顎前突
いわゆる出っ歯の状態です。
上顎前突は大きく
・歯に問題がある(上の前歯が前方に傾斜している)場合
・顎に問題がある(上下の顎の大きさのバランスに問題のある)場合
の2つに分類されます。
上の前歯が邪魔をして、口を閉じづらくなることがあります。
その場合、口で呼吸をする癖が強くなり、虫歯や歯周病にかかりやすくなってしまいます。
また感染症にもかかりやすくなってしまうことから全身的な健康へのリスクが高い状態になってしまいます。
指しゃぶりなどの癖が原因になることもあるので、チェックしてみてはいかがでしょうか。
下顎前突
下顎が上顎に対して大きい状態で、多くは受け口の状態(反対咬合)になっています。
下顎前突は大きく
・歯に問題がある(上の歯がうしろ向きに傾斜している、下の歯が前に傾斜している)場合
・顎に問題がある(上下の顎の大きさのバランスに問題のある)場合
・下顎を前に出して受け口の状態にして咬んでいる場合
に分けられます。
発音に問題が出る場合も多いようです。
お子さんの場合は成長につれて悪化することが多いので、早めの矯正相談が必要です。
上下顎前突
上下の前歯が前方に傾斜して口元が盛り上がってみえる状態です。
唇が閉じづらい、という人も多く見られます。
叢生
歯並びが凸凹している状態で、乱杭歯(らんぐいば)などともいわれます。
顎の大きさに対して歯が大きく、歯が並びきらないことが主な原因です。
歯と歯が重なりやすくなってしまっている場所が多いことから歯ブラシの毛先が届きづらく、どうしても虫歯や歯周病になりやすくなってしまいます。
八重歯(やえば)
これも叢生の一種です。
八重歯は前から3番目の、犬歯と呼ばれる歯が大きく外側に生えている状態をいいます。
実はこの犬歯、子供の歯から大人の歯へ交換が最後になってしまうことが多いのです。その際に生える隙間がない場合、他の歯から押し出されるように外側の方にはえて八重歯になってしまうのです。
空隙歯列
歯並びに隙間がある状態で、「すきっ歯」といわれることもよくあります。
歯の大きさに対して顎が大きい(あるいは歯が小さい、歯の数が足りない)場合にみられます。
舌の癖や指をくわえる癖のような癖も原因になります
正中離開
正中離開とは空隙歯列の一つで、上の前歯の真ん中の位置に隙間ができている状態です。
原因として、
・上唇の中央のスジ(上唇小帯)の状態
・爪を噛む癖
・余分な歯が埋まっている
などが挙げられます。
→幸運を呼び込む!?ハリウッドセレブも愛する『すきっ歯』とは。
過蓋咬合
かみ合わせが深い状態です。
咬んだ際に下の前歯は上の前歯に隠れ、ほとんど見えません。
下の前歯の先端が上の歯の後ろの歯茎に触れていることも多く、放置しておくと何かの拍子に歯茎を傷つけてしまいます
ガミースマイル
過蓋咬合の一種で、笑った時に上の歯茎がたくさん見えてしまう状態のことを指します。
開咬
奥歯で咬んだ状態でも前歯が縦方向に空いている咬み合わせです。
普段から上下の前歯に舌や唇を挟むような癖が原因になる場合が多いようです。
前歯でものを咬み切れないことから、咀嚼能力の低下や消化不良などをおこしてしまいます。
まとめ
いかがでしたか?
ご自身の歯と見比べ、ご自身の状態を知っておくことが治療開始の第一歩になりますよ。