矯正治療には欠かせない名脇役。顎間ゴムって何?

目次

通称『ゴムがけ』、顎間ゴムはご存知ですか?

皆さんは顎間ゴムというものをご存知でしょうか。

矯正治療中の人が上下の装置の間にかけているゴムで、喋ったり笑ったりしたときに見たことがある人もいるのではないでしょうか。

↑これが顎間ゴムです。

 AKBの指原さんも使用していましたね。

 

何のためにかけているの?

ではこの顎間ゴム、いったい何のために使用しているのでしょうか。

それは、

ゴムの縮もうとする力を利用して上下それぞれの歯を動かし、しっかりした咬み合わせを作るためのもの

なのです。

 

矯正治療には患者さんの協力が必要不可欠

ここで重要なお話し。

実はこの顎間ゴム、自分で取り外しができるのです。

つまり頑張って顎間ゴムを使用しないと、歯が動かない(=治療が長引く、終わらない)のです。

 

なぜそんな面倒なことになっているのでしょうか。

これにはいくつか理由(ワケ)があります。

ゴムが劣化するから

ゴムは口の中でどんどん劣化してしまいます。

それでは効果的に歯は動きません。

少しでも治療を早くすることを考えればゴムを交換するのがベストなのです。

また、せっかく使用していてもそれが劣化してしまったゴムだと効果も半減。

残念極まりません。

適度に交換し、顎間ゴムの効果を最大限発揮してあげましょう!

また、劣化するとゴムが切れてしまうことも。

食事がしにくい

ゴムが上下の歯の間にかかっていたら、邪魔に感じてしまい美味しく食事はとれません

(中には顎間ゴムを使用したまま食事をする強者もいますが、、、笑)。

矯正治療中でも、せっかく食事をとるなら美味しく食べたいですよね?

 

最初は面倒なつけ外し

慣れないうちはうまくゴムのつけ外しができません。

そのため鏡とにらめっこする必要があるかもしれません。

しかしそれも長くは続きません。

使用しているうちに徐々にコツをつかんできます。

慣れたら、感覚だけであっという間に顎間ゴムをつけることができるようになるはずです。

 

顎間ゴムのかけ方のバリエーションは∞(無限大)

顎間ゴムはいくつか代表的なかけ方はあるものの、個人個人の口の中の状態によってかけ方が異なります。

そのためゴムのかけ方は∞(無限大)。

「ごむがけ 矯正」で検索するとそのバリエーションの多さに驚くかもしれません。

 

そのため、かけ方によってゴムの強さや長さは違います。

くれぐれも勝手に二重にかけるなどの自己流は避けましょう。

 

当然ですが、普通の輪ゴムも使用しないでくださいね(笑)

 

使用時間は?

基本的に、食事と歯磨きの時以外は常時使用することが殆ど。

まれに短い使用時間を指示されることがあるので、先生やスタッフの話はしっかりと聞いて、指示された使用時間をしっかりと守りましょう。

 

まとめ

顎間ゴムをかけるのは大変かもしれませんが、きれいな歯並びかみ合わせを作る仕上げの大事な工程です。

顎間ゴムを頑張って、矯正治療のゴールを自分の力で引き寄せましょう!!!