子供の頃の虫歯が大人になった時の歯並びに影響?その訳とは。

出典:こそだてハック
子供の頃の乳歯の虫歯。実は大人になった時の歯並びに影響してくるんです。
いずれ大人の歯に交換するなら関係ないんじゃないの? と思う方も多いはず。ここではその仕組みについてお話しします。
まずは乳歯と永久歯の基本的な話や、生え変わりについてご説明します。
目次
乳歯について
生後半年ほどすると生えてくる乳歯。
乳歯の歯並び。 左:上の乳歯 右:下の乳歯
生後2年半~3年ほどで上の写真のように上下左右それぞれ5本ずつ、合計20本生えてきます。
前歯から順番に奥の方に向かってA,B,C,D,Eと呼ばれます。
乳歯の生えてくる時期
萌出時期は大雑把に、
A…9か月ごろ
B…1歳ごろ
C、D…1歳半ごろ
E…2歳半ごろ
ごろに生えるのが平均的です。
しかし個人差が非常に大きいので、あくまで一つの目安程度に考えましょう。
永久歯への生え変わりの時期
乳歯は当然、いずれ永久歯(大人の歯)に交換します。
時期は
AとBが6才から8才ごろ
C、D、Eは8才から11才ごろ
になることが多いですが、こちらも個人差がかなりあります。
さらに乳歯の奥の方に6才ごろ、12才ごろにそれぞれ大きな永久歯が生えてきます。
奥の大きな歯が6才臼歯と12才臼歯です。
大人の歯はすべてそろったら28本になります。
親知らずは12才臼歯のさらに奥にある歯。
最近は顎も小さくなってきているので生えることはそれほど多くはありません。
ここからが本題です。
ではなぜ乳歯の虫歯が永久歯に生え変わった時の歯並びに影響してしまうのでしょうか。
乳歯の虫歯が及ぼす影響
乳歯が虫歯になると、歯並びに以下のような影響を及ぼしてしまうことがあります。
永久歯が変なところから生えてしまう
乳歯の虫歯が進行し神経のところまできてしまうと、歯の根の先に細菌がきてたまってしまうことがあります。
すると後から生えてくる大人の歯がそれを避けようと、通常と異なる方向に向かって生えようとすることがあります。
上の画像では、虫歯があった乳歯の下にある永久歯の位置がずれています。
また、乳歯の神経の治療に使った詰め物が影響することもあるようです。
永久歯の歯の生える場所を奪ってしまう
下の画像をご覧ください。
乳歯にかなり大きな虫歯があります。
このような場合、詰め物をして元の形に戻そうとしても隣の歯が邪魔をしてしまうので、元の乳歯よりも小さな形に詰めて治療が終了します。
結果、大人の歯の生えるスペースが不足してしまうのです。
ではなぜこのように隣の歯が邪魔をしてしまっているのでしょうか。
実は、ヒトの歯は常に前の方に向かって動こうとしているからです。
話すと長くなってしまいますが、歯と歯の間が虫歯になると、その間を詰めるように隣の歯が寄ってきてしまうのです。
つまり、虫歯になると大人の歯が生えることが難しくなり、叢生(凸凹)の歯並びになってしまう可能性が高くなるのです。
歯が伸びて生えてきてしまう
子供の歯の虫歯の程度がひどくなると、対合(上下逆側)の歯が余計に生えてしまうことがあります。
出典:ためしてガッテン
上の画像では、下の歯が一本なくなっている状態ですが、本来その歯と咬むはずだった上の歯が下に向かって伸びて生えてきています。
歯には常に伸びようとする特性があるので、歯が足りない場所があるとそこから歯並びが崩れてしまうのです。
これは虫歯がひどくなって抜いた場合などによく見られます。
子供の虫歯を予防する方法
ではどのようにして子供の虫歯を予防すればよいのでしょうか。
詳細は別にブログで紹介する予定ですが、
大雑把にいうと、
大人の虫歯菌を子供に感染させない
3歳くらいまでの子供に有効です。
・大人が口をつけた箸やスプーンで赤ちゃんにご飯を食べさせない
・大人が一度でも口をつけた食べ物は食べさせない
・赤ちゃんとキスをしない
このような方法で虫歯菌の感染を防ぎましょう。
一度でも感染してしまうと努力が水の泡になってしまう可能性があるので注意してください。
仕上げ磨きを欠かさない
子供は自分自身ではしっかりと歯を磨けません。仕上げ磨きをしっかりと頑張ってください。
出典:mamari
食生活を見直しする
糖分のとりすぎ、食事のダラダラ食べなど、虫歯菌が活発に活動する環境を避けるよう、食生活の見直しをしましょう。
出典:アカイク
いかがでしたか?
キレイな歯並びにするための戦いは、じつは子供の頃から始まっていることがお分かりいただけたでしょうか。
もちろん虫歯にならないようにしただけできれいな歯並びになるとは限りませんが、虫歯にしないことはとても重要です。
まずは普段の習慣と虫歯のチェックから始めてくださいね。