矯正治療なのに歯を削るってホント?

矯正治療は基本的には歯は削りませんが、きれいな歯並びかみ合わせを作るうえで、まれに削ることがあります。

それがどんな時かというと…

 

目次

1.IPR(Interproximal Reduction )

これは、歯と歯の間にやすりのようなものをかけ、隙間を作るというテクニックです。

ストリッピング、スレンダリング、ディスキングなどとも呼ばれます。

目的としては、

①作った隙間を使って、叢生、上顎前突、下顎前突などを改善するため

②上下の歯の大きさのバランスを改善するため

③ブラックトライアングルを改善するため

④治療後の歯の後戻りを予防するため

などが挙げられます。

詳細は基本知識のIPRのページでご紹介しますね。

 

2.辺縁隆線を削る

上の前歯の裏側を一本一本触ってみると、真ん中がくぼんで端の方が少し膨らんでいませんか?

実はこの端のふくらみ、黄色人種(モンゴロイド)特有のものなんです。

白色人種の方にはほとんど見られません。

 

この膨らみが、きれいな歯並びを作る際に邪魔になってしまうことも。

そういった場合、この膨らみ(辺縁隆線)を削ってしまいます。

また、そうすることで治療後の後戻りを減らす効果も。

 

3.咬耗した歯の形態の改善

矯正治療前はもちろん歯並びがよくない状態です。

歯がいろいろな方向に傾いたりすることも多く上下の歯が変なぶつかり方、咬み方をしています。

その結果、歯が削れてしまい、変な形になってしまっていることも。

詰め物やかぶせもので形の改善を行うこともありますが、歯を削って形を整えるときもあるようです。

 

4.結節を削る

歯の形、実は人によって元々の形が違います。

結節というのは、平均的な歯の形にプラスしてくっついている、こぶのようなものです。

これも治療の妨げになったり、歯に悪影響を及ぼす場合は削ってしまうことがあります。

 

このように矯正治療=歯は削らないというわけではありません。

しかし治療中、矯正歯科医の先生に歯を削るといわれて心配になったら遠慮せずにどんどん質問してみましょうね。不安なまま治療が進むのはお互い気持ちのいいものではありませんので。

このカテゴリーの関連記事