子どもの矯正
目次
今でも人気の子供の歯列矯正
今でも矯正治療をスタートする人は半分以上の人が子供のうちにスタートしています。
ここでは「子供の矯正治療」について書いてみます。
子どもの矯正治療は「小児矯正」「前期治療」「Ⅰ期治療」「骨格矯正」などともいわれます。
子どもの矯正治療では何をするの?
子どもの矯正治療で治療の中心となるのは、「顎の成長のコントロール」「歯の生え変わりの誘導」です。
顎の成長のコントロール
子どものころは、もちろん顎の骨も成長します。
子どもの矯正治療では、あごの骨に力をゆっくり加えることによって上下の顎の骨の大きさやバランスを整えたりすることができます。
↑子供の矯正装置の一つで、上あごの成長を促進する上顎前方牽引装置。
顎の大きさに問題がある場合、早めに矯正歯科を受診して顎の成長発育を見守っていくことをお勧めします。
歯の生え変わりの誘導
子どもの成長中の口の中で起こる特有の現象といえば、子どもの歯から大人の歯への「歯の生え変わり」です。
子どもの矯正治療では、この歯の生え変わりをうまく誘導し、自然ときれいな歯並びにすることが可能な場合もあります。
その他にも
かみ合わせの問題で、歯や歯周組織がダメージを受けてしまう場合があります。
このように緊急性のある場合も、早期からの矯正治療をお勧めします。
子どもの矯正治療のメリットは?
顎の成長をコントロールすることによって、しっかりとした顎のバランス=土台作りができます。
その結果として大人の矯正治療に移行した場合、きれいな歯並びに仕上がったり、抜歯をする可能性を減らすことができます。
期間は?
対象となる期間は「大人の歯の生え始め(6才頃)から、思春期成長後の身長がおおよそ止まるところ(中学生頃)まで」になります。
現在はも状況によっては4~5才から開始できるような治療法もありますし、クリニックによって判断は異なりますが、おおむね上記のような期間になります。
↑早期からの使用が可能な矯正装置、ムーシールド
大人の矯正治療と何が違うの?
先ほどお話しした顎の骨の大きさやバランスを整える治療は、成長の終了した大人の場合は行うことができません。
しかし顎の大きさのバランスに問題があるかどうかは、なかなか素人目にはわかりづらいもの。
子どもの矯正治療を始めてよいか気になった場合、まずは矯正相談を受診して不安を解消しましょう。
出典:ヘルスケア大学