歯並びにも影響する、舌小帯短縮症とは?

目次

舌小帯短縮症とは

皆さん、いきなりですが、

舌を上あごに向かって上げてみてください。

上がったら吸いつけて、そのままお口を開けてみてください。

出典:シワ・たるみとり・コスメ.com

↑こんな感じです。

このようにお口を開けたままでも、舌がしっかりと上顎に吸いついていますか?

できない方は要注意。

舌小帯短縮症の可能性があります。

 

今度は舌を前に出してみてください。

このような舌の形をしていますか?

違う方は要注意。

舌小帯短縮症の可能性があります。

 

舌小帯短縮症かどうか確認する方法

上の画像で、舌の下側(裏側)の真ん中にひものような線が見えますよね?

それが「舌小帯」といわれるものです。

 

しかし舌小帯が短いと、下の画像のように舌がうまく上げられません。

舌の真ん中にも凹みができてしまいます。

この状態が「舌小帯短縮症(舌小帯強直症)」といわれる状態です。

出典:駒沢パークサイド歯科口腔外科

前に出しても‥

真ん中の部分がへこんで、2つに割れたようになってしまいます。

 

ではこの舌小帯短縮症、一体どのような問題を引き起こすのでしょうか。

実は問題の一つに不正咬合を引き起こしてしまうということが挙げられます。

 

どんな不正咬合になるの?

では一体どのような不正咬合を引き起こしてしまうのでしょうか。

開咬

下顎前突

出典:デンタル!!

上の歯並びの幅が狭くなる

出典:あつし矯正歯科

このような不正咬合の可能性が高くなってしまうのです。

その他にもデメリットが。

舌ったらずになる

舌がうまく動かないので、ラ行がうまくしゃべれないなど、舌ったらずな喋り方になってしまいます。

バナナマン日村の子供の頃の貴乃花のものまねなんかはそういった喋り方ですね(大袈裟ですが)。

口呼吸になり、虫歯や歯周病、感染症にもかかりやすくなる

口で呼吸しやすい環境になり、それに伴う悪影響が出てしまいます。

 

不正咬合になる理由(ワケ)

ではなぜこのような悪影響がでてしまうのでしょうか。

舌小帯短縮症の場合、舌を上に挙げることができないため、必然的に低位舌と言われる状態になります。

また、食べ物や唾などを飲み込む動作を嚥下と言いますが、舌を前方に出しながら嚥下をしてしまいます(幼児型嚥下)。

←幼児型嚥下した際の舌の状態

出典:こども歯並び治療室 清水歯科クリニック

このように舌の普段の位置、嚥下するときの動きが通常とは異なってしまい、そのことが原因で不正咬合や舌ったらずになってしまうのです。

 

治療法

舌小帯切除術・舌小帯伸展術

舌小帯を切開し、舌が上がる状態にします。

費用は

治療期間は保険診療で手術自体が数千円、その他でもう少しかかりますがそれほど高額にはならないようです。

MFT(筋機能訓練)だけで改善することも。

実は舌小帯短縮症、訓練だけでもある程度は改善します。

しかし訓練だけでどこまで改善するかは人それぞれ。

専門の先生にしっかりと判断してもらってください。

 

実は芸能人の中にも。

芸能人の中にも舌小帯伸展術の手術を受けた人たちがいるんです。

元アイドリング!!!の菊地亜美さん

出典:OKMusic

2014年のCM発表会で、一か月前に手術を受けたことを告白。

Twitterでも、手術後の画像をアップしていました。

 

これがその時の画像。閲覧注意です。

 

 

 

 

 

土屋太鳳さん

女優の土屋太鳳さんですが、2016年10月に放送された「白熱ライブ ビビット」で、デビュー前に舌小帯を手術したことを明らかにしました。

出典:土屋太鳳2014カレンダー

 

いかがでしたか?

意外と知られていない舌小帯短縮症。

あなたの周囲にいるかもしれません。

ご自身でもぜひチェックしてみてください。

矯正ライフ中の方で舌小帯短縮症の方、治療の長期化や後戻りなどをおこしてしまう可能性大ですのでご注意を。

このカテゴリーの関連記事