アデノイド顔貌って何?歯並びへの影響は。

目次

アデノイド顔貌とは

アデノイド顔貌とは、アデノイド(咽頭扁桃)が肥大した人に良く見られる、特徴的な顔貌(顔つき)のことです。

出典:坂井耳鼻咽喉科KIDS SITE

アデノイド顔貌の特徴とは

アデノイド顔貌の特徴ですが、主なものは以下の通りです。

・下あごが小さい

・面長になる(アデノイド顔貌は別名ロングフェイス症候群ともいいます)

・頬がたるんでいる

・口が開いている(頑張って閉じると顎先にしわが寄る)

・唇が乾燥している

などが挙げられます。

芸能人ではバナナマンの日村さんや

アンガールズの山根さんなどがアデノイド顔貌の芸能人として挙げられています。

原因は口呼吸

アデノイド顔貌の原因ですが、実は直接的な原因はアデノイドの肥大ではありません。

口呼吸が本当の原因なのです。

出典:歯ッピースマイル

そのため、アデノイドが肥大していなくてもアデノイド顔貌を呈する人もいます。

そういった人の多くは口呼吸をしているのです。

顔貌の特徴に照らし合わせて考えてみる

そう考えるとアデノイド顔貌の特徴である、

・下あごが小さいことや面長なことは、口呼吸するために口が縦方向に開いておりそれに合わせて成長した結果

・頬がたるんでいるのは、口呼吸で口もと周囲の筋肉が使われず緩んでいるため

・口が開いているのは、口呼吸をするため

・唇が乾燥しているのは、口呼吸で空気の通り道になり唇の水分が持っていかれたため

という事が分かります。

対策

ではこのようなアデノイド顔貌、対策法はあるのでしょうか。

これは単純に「口を閉じる」に尽きます。

しかし、その方法は一つではありません。

原因に合わせた対策が必要になってきます。

鼻づまりやアデノイドの肥大など、口の中以外のに原因がある場合

耳鼻科で治療を受ける。

・(アデノイド肥大の場合)手術的に切除する可能性も。

口呼吸の癖、舌の癖、歯並びに原因がある場合

矯正歯科で治療を受ける。

・筋機能訓練(MFT)を行う。

出典:日本口腔筋機能療法学会HP

・矯正器具で歯並びを改善する。

などが挙げられます。

根本的に改善するなら

ただし、これだけでアデノイド顔貌自体がすべて治るわけではありません。

子どもの場合なら対策したあと徐々に改善するかもしれませんが、大人の場合それほど効果は期待できません。

外科手術と矯正治療を併用した、顎変形症としての治療が必要になることもあるようです。