歯の間を削る処置、IPR (Interproximal Reduction)とは。

目次
IPR(Interproximal Reduction)とはどんな処置?
矯正治療では時々IPR(アイピーアール)という処置が行われます。
これはInterproximal Reductionの略です。
別名ストリッピング、ディスキング、スレンダライジング、スライシングなどとも呼ばれます。
これは『歯と歯の間を削って歯を小さく(細く)する』というテクニックです。
歯の間にやすりのようなものを入れ、歯の表面を少しずつ削っていきます。
IPRを行う目的やメリットは。
隙間を作り、不正咬合を改善する
例えば、出っ歯(上顎前突)の患者さんの上の前歯にIPRを行い、出来上がった隙間を閉じれば上顎前突が改善(あるいは軽減)するというものです。
上下の歯の大きさのバランスを改善する
上下の歯の大きさのバランスが悪いと、しっかりした咬み合わせにすることはできません。
そのような場合、IPRを用いて上下の歯の大きさのバランスを整えます。
ブラックトライアングルを改善する
歯の形や歯茎の状態によっては、ブラックトライアングルという、歯の付け根の間が空いたような状態になってしまいます。
こういったときにIPRを行うと、隙間が減り、見た目がグンと改善します。
↓これが…
↓こうなります!
治療後の歯の後戻りを予防するため
IPRを行うと、隣同士の歯のあたり方がしっかりとするので、矯正治療後の後戻りの予防に役立つと言われています。
抜歯をせずに矯正治療ができるようになることも
ちょっとした叢生(歯の凸凹)の場合で条件が整っていれば、IPRを行うことによって抜歯が必要な治療のケースが非抜歯で済むこともあります。
歯を削っても大丈夫なの?
IPRは歯の表面の表面のエナメル質を削ります。
削る量は片側で最大0.25mm、両方合わせても0.5mmです。
これは1.5~2.0mmあるエナメル質の厚みの1/3以下。
そのため、問題が起きるようなことはありません。