日本矯正歯科学会の認定医ってどんな資格?

テレビ朝日系ドラマ DOCTORS 最強の名医より

目次

矯正治療で最も大きな学会『日本矯正歯科学会』

当サイトの『クリニックの選び方』などの話で出てくる『日本矯正歯科学会の認定医』。

矯正歯科選びの中で、最もにチェックしてほしいポイントの一つと言えます。

→クリニックの選び方

ここではどういったものなのか、少し詳しくお伝えしようと思います。

→日本矯正歯科学会HP

日本矯正歯科学会は矯正歯科学会の中で最も会員数も多い学会です。

そのため日本国内で矯正歯科専門で開業しているクリニックであれば、ほとんどの院長が会員になっています。

ちなみに会員数は6,400人、認定医数は2,700人(2012年現在)です。

認定医を取るため方法とは

認定医の資格を取得するにはそれなりのハードルが設けられています。

認定医の資格を取得するためには、

・日本矯正歯科学会に5年以上所属

・矯正歯科臨床に関する論文を発表している

・学会指定の研修機関で、5年以上にわたる矯正歯科基本研修と臨床研修を修了する

等が必要です。

 

その上、資格を保持するためには5年ごとの更新が必要になってきます。

その際にも、

・学会や研修会に定期的に参加している

・学会が認めた雑誌に投稿、あるいは矯正臨床に関する報告を行う

など、こちらも条件は簡単ではありません。

資格取得は徐々に厳格化?

認定医の取得は徐々に厳格化されています。

およそ2005年頃を境に、現在のスタイルに近い、厳格な条件に変わりました。

実は誰でも矯正歯科が標榜できる?

その一方で、矯正治療は歯科医師の資格があれば誰でも行うことが可能です。

そして看板等で矯正歯科を標榜しているクリニックは27,000件。

日本矯正歯科学会認定医数の実に10倍近くに上ります。

歯科医は大学を卒業した段階では実際に矯正治療にはほとんど携わっていません。

にもかかわらずこれだけのクリニックが矯正歯科を標榜している現状は、非常に怖いことかもしれません。

厳選した矯正歯科医院をオススメしています

認定医が行う矯正治療というのはかなりの割合で質・価値が担保されています。

その中でも厳選したクリニックを、当サイトでは『オススメの矯正歯科』として紹介しています。

→オススメの矯正歯科

この『オススメの矯正歯科』では条件のひとつに、『日本矯正歯科学会認定医が1名以上在籍し、矯正歯科診療に専従している』ということが挙げられます。

今は紹介しているクリニック数はまだまだ少ないですが、皆様が活用できるよう、可能な範囲で紹介できるクリニックを増やしていきたいと考えています。