歯磨き習慣の大変革!?簡単歯磨きAmabrush(アマブラッシュ)とは。

最近、クラウドファンディング『Kickstarter』に登場した歯ブラシ、『Amabrush(アマブラッシュ)』が話題になっています。

目次

Amabrush(アマブラッシュ)の特徴とは

この歯ブラシの特徴は何といっても『歯磨きが短時間で行える』ことにあります。

その時間は

その歯磨きの時間はなんとたったの10秒。

歯の数や形状の複雑さなどを考えると、ちょっと信じられませんよね。

 

そもそも私達は、歯を毎日、毎朝、毎夕方磨いて、うがいして、吐いて、すすいで、歯間ブラシでケアしなければなりません。

面倒なあまり、歯磨きをさぼったりしてしまうなんてことも。

しかし1日2回の歯磨きは歯の健康を保つために必須と言われています。

でもこれがなかなか面倒。

 

それがたった10秒で磨けるならうれしい限りですよね。

そんなAmabrushとは、一体どのような歯ブラシなのでしょうか。

 

Amabrushの形状は

Amabrushは3つのパーツで構成されています。

  • マウスピース
  • ハンドピース
  • 歯磨きペーストカプセル

それぞれの形状がこちらになります。

マウスピース

アーチ状をしておりブラシがついています。

ハンドピース

ボール状の不思議な形をしていますね。

歯磨きペーストカプセル

これも歯磨き粉が入っている容器としてはずいぶん変わった形ですね。

 

組み合わせたのがコチラ

これら3つを組み合わせて使用します。

マウスピースを交換するだけで、家族みんなで使用することも可能です。

 

使用時の画像がコチラ

なかなかおもしろいことになっていますね。

おしゃぶりのようです。

これを口に含んでハンドピースのスイッチを入れると、シリコン製のブラシがもぞもぞと口の中で動き、歯を磨いてくれるんです。

さらにマウスピースに設けられた小さな隙間から、歯磨きペーストが口の中全体に行き渡ります。

 

マウスピースの仕様詳細

抗菌素材

マウスピースは抗菌性シリコン製でできており、99.99%殺菌してくれます

ブラッシング法

毛の部分には歯面に対して45°の角度がつけてあり、バス法という歯磨きの方法で歯を磨きます。

マウスピースの形状

2000人以上の歯列をサンプルに作られた形状です。

歯並びに問題がなければしっかりとブラシが当たり、磨くことが可能です。

交換の目安は

通常の歯ブラシ同様、交換する必要があります。

3〜6ヶ月ごとに交換する必要があり、6ユーロで追加購入可能です。

 

ハンドピースの仕様詳細

巧みな振動

複雑なテクノロジーが搭載されており、歯を十分クリーニングな振動を起こしています。

充電

バッテリー充電で28回(1日2回の歯磨きで2週間)歯磨き可能です。

 

 

歯磨きペーストカプセルの仕様詳細

1カ月間の使用が可能

歯磨きをするたびに自動的に歯磨きペーストをマウスピースに提供します。

1カプセルで3ユーロの費用で、およそ1カ月利用可能です。

様々なタイプのペーストを提供

タイプは現在3種類を用意しています。

・エクストラフレッシュ(ブルー)

・ホワイトニング(ホワイト)

・知覚過敏用(ローズ/フッ化物なし)の3種類です。

大手のメーカーが製造

ペーストは100年以上の歴史を持つ大手のメーカーによって製造・処方されています。

 

 

ここでご注意を

あくまできれいな歯並びの人向けです。

歯並びに問題のある人は事前に歯列矯正治療できれいな歯並びにしておく必要があります。

また、人種によって歯並びのアーチの形状は異なります。

マウスピースの形状を決める際に参考にした2000人と、われわれ日本人の形状はおそらく違うと思われます。

マウスピースの形状がどの程度フィットしてくれるのか、今後のレビューを待ってみたいところですね。

 

まとめ

今までの歯磨き習慣を根底から覆す可能性を持ったAmabrush。

近い将来、矯正治療中はソニッケアー、治療後はAmabrushなんていう時代が来るのかもしれませんね。

このカテゴリーの関連記事